【ドバイ展示会 出展レポート】/ Hattori at Gulfood Manufacturing 2025
服部工業は、11月4日~6日にドバイで開催された「Gulfood Manufacturing 202...
ナッチャナン マエティー
今週は、厨房を支える“床”のお話です。
保育園・学校・老健施設・給食センター・病院厨房などでよく使われている「回転釜」。
最近、釜下ピット*の床が割れていたり沈んでいたり、排水の流れが悪いといったお問い合わせがつづきました。
(*排水やメンテナンスなどのための空間です)
多くの現場を見てきて感じるのは、つい後回しになりがちな床まわりをきちんと整えておくことで、トラブルの芽はぐっと減らせるということです。
写真は、実際に回転釜下のピットを修繕した現場のようすです。
回転釜を一旦移動させ、陥没やひび割れのあった内部を丁寧に補修しました。
作業される方も安心して使える状態になり、排水の流れもスムーズに。設備としての安定感も戻ったように思います。
作業者の安全性、排水の改善、設備の安定――どれも別々のようでいて、実際にはしっかりつながっていると改めて感じました。
厨房の足元が整うと、作業もスムーズになり、調理への安心感にもつながります。
「そういえば気になっていたんだけど…」という方は、まずは床まわりの状態を一緒に確認してみませんか?
点検やご相談だけでも承っておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら
(※服部工業グループ会社「アーテック」のサイトに移動します)
服部工業は、11月4日~6日にドバイで開催された「Gulfood Manufacturing 202...
先月末に開催された松江・名古屋の展示会にて、ロボット調理機「OMNI(オムニ)」の実演を行いました。...
10月10日・11日の2日間、愛知県岡崎市の小豆坂事業所にて、全国営業会議を開催しました。 服部工業...