1000L超の味噌汁釜を導入!現場に合わせた最適なご提案
まだまだ残暑、いや酷暑が続き、溶けそうな勢いで奔走している営業マンがお届けいたします。この暑さのなか...
小山 真依
「求人を出しても人が集まらない」「新人が定着しない」「ベテランが辞めると味が安定しない」
このような状況は、全国のホテルやスーパー、飲食店の厨房で顕著になっています。
人手不足は一時的な課題ではなく、構造的に続く“業界全体の問題”です。
従来は「人を増やす」ことで対応してきましたが、もはや採用だけでは追いつかなくなっています。
そこで注目されているのが「仕組みを変える」という発想です。
その仕組みの一つが 厨房の効率化・自動化。
本コラムでは、人手不足が深刻化する厨房の現状とリスク、そして仕組み化や自動化による解決の方向性について解説します。
帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査(2025年4月)」によれば、正社員が不足していると答えた企業は51.4%、非正社員は30.0%に上っています。
特に飲食業界では、非正社員の不足感が65%以上と突出しており、現場での採用や定着の難しさが浮き彫りになっています。
一方で、女性やシニア層の就業は増加しているものの、正社員の確保は依然として困難で、人手不足の高止まりは長期化していることが分かります。※
※出典:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2025年4月)」
人手不足が高止まりしている背景には、単なる景気の影響だけではなく、業界特有の構造的な課題があります。
求人を出してもシェフや経験者からの応募がほとんどないのは、その根底に次のような要因があるためです。
・技術習得に時間がかかる:料理の専門技術は一朝一夕で身につかず、即戦力として働ける人材が限られている
・若年層の志望者減少:飲食や宿泊業が「大変な業界」というイメージで敬遠され、若い人材の応募が減っている
こうした要因が重なり合い、結果として「求人を出しても人が集まらない」という状況が続いているのです。
つまり、人材不足は一時的な問題ではなく、業界の構造そのものに起因する課題なのです。
人材が集まらないだけでなく、せっかく採用しても定着しないことも、厨房が抱える深刻な課題です。
その結果、現場では次のような「困った」が日常的に起きています。
1.人材不足:繁忙期や急な退職でシフトが回らない
2.離職率の高さ:長時間労働や重労働でスタッフが疲弊し、定着しにくい
3.属人化:特定スタッフに依存するため、味や品質が安定しない
4.教育の難しさ:新人が入っても技術習得に時間がかかり、即戦力化が難しい
5.効率化と差別化の両立の難しさ:大量調理を求められる一方で、「手作り感」や独自性を求められる
これらの「困った」を放置すると、厨房だけでなく事業全体にも深刻な影響を及ぼします。
・スタッフ疲弊と離職率の上昇:人材不足が続くと既存スタッフに負担が集中し、さらに退職者が増える悪循環を招く
・売上・提供力の低下:メニュー数や提供スピードを制限せざるを得ず、機会損失につながる
・品質のばらつきによる顧客満足度低下:味や仕上がりが安定しないことで、常連客の離反やリピート率低下を招く
・教育・人件費コストの増加:新人教育に時間とコストがかかり、結果的に収益を圧迫する
・競争力の低下:効率化や差別化が進まず、他社や競合施設に顧客を奪われるリスクが高まる
このように、人手不足や定着難を軽視すると、「現場の働きにくさ」から「企業の収益・競争力」まで広範囲に悪影響が及ぶのです。
目次へ戻る
人材不足を根本から解決するには、「人を増やす」発想だけに頼るのではなく、仕組みを変える視点 が欠かせません。
これからの厨房が目指すべき未来像は、次のような姿です。
・属人化の解消と標準化:誰が担当しても同じ品質を維持できる仕組みを整える
・効率化と労務改善:重労働を減らし、スタッフが無理なく続けられる働き方を実現する
・持続可能な運営:限られた人員でも安定したサービスを提供できる体制を築く
・新しい付加価値の創出:効率化で生まれた余力を新メニューや接客強化に活かす
つまり、厨房が本当に目指すべき未来とは「人に依存する」形から「仕組みで支える」形への転換です。
その中核となる解決策のひとつが、効率化や自動化を実現する業務用自動調理機や調理ロボットの活用なのです。
「厨房の自動化に取り組んだら、どんな成果が得られるのか?」
そんな疑問を持つ方に向けて、導入の効果を整理しました。
導入メリット5選
成功事例(概要)
実際の導入現場では、調理時間を大幅に短縮しながら、人員やコストの削減にもつながったという結果が報告されています。
ある食品加工の現場では「同じ量を調理する時間を最大で80%以上短縮」する効果も出ています。
より具体的な成果や事例をまとめた資料を、下記から入手いただけます。
《自動調理機・調理ロボット導入メリット5選と導入事例》
人手不足や技術の属人化に悩む厨房において、
“誰でも同じように仕上げられる”自動調理機は、大きな支えになります。
服部工業のロボット回転釜OMNI は、温度管理や攪拌などの工程を自動化し、味の安定と省力化を実現します。
導入事例や実際の操作動画も公開しています。詳しくは下記よりご覧ください。
▼“誰でもレシピ通りに”を実現する調理ロボット|OMNIピックアップページ