1. HOME
  2. 企業案内
  3. Hattori Way

Hattori Way ハットリ ウェイ

Mission ミッション

社会のお困りごとをビジネスで解決する -Making a better world through Business

Hattori Groupの祖業は鋳物業であります。創業者の服部太郎吉は鉄鍋の修理からその実業を興したと聞いています。当時は鉄鍋が大変貴重でしたから、鉄鍋を修理することも、鉄鍋をつくることも、社会が困っていた事であったのではないでしょうか。Hattori Groupの事業体が現在これだけ多岐に分かれているのは、その時代にあった「社会のお困りごと」をビジネスで解決しようとした結果であり、経験のない分野であっても挑戦してきた、Hattori Groupの原点だと私は感じています。 私は、企業の社会的責任(CSR)とか社会貢献活動という言葉があまり好きではありません。なぜなら、本来企業というものは自身の社業、つまりビジネスを通じて社会に貢献し、社会を良くする活動を既にしているはずだからです。​ですので社会に役立つ事業をすることは当たり前の事であり特別ではありません。
またボランティア活動はすばらしい事だと思いますが、企業ではそれを【持続可能】に出来ません。業績が悪くなれば、真っ先に削減するのがこうした活動です。​本当に社会に良い事は【持続可能】にしないといけない。そのためにはビジネスにして、お金が回るようにすることで、長期的に価値を生む活動を続けることができます。​ Hattori Groupが目指すのは、【未来が希望で溢れる日本を作る事】。もう少し言い換えると【大人が子供の夢を応援できる社会】を作る事です。ビジネスとして、社会のお困りごとを解決し続ければ、未来の社会はきっと良くなる。その可能性をHattori Groupで見せてあげたいという想いです。

Vision1 ヴィジョン1

日本の起業家マインドを醸成する

Hattori Groupは【日本の起業家マインドを醸成したい】と考えています。今後の日本に必要な力は新しいものを生み出す力、今までにないモノを創り出す力だと思います。それを実現するために起業家マインドを持った人財がもっと日本の社会には必要です。

我々が定義する起業家マインドは主に3つです。
➀明確な夢や目標を持ち、日々そこに近づけるコト
②失敗を恐れずに何度でも挑戦するコト
③社会や誰かの役に立ちたいと想い、行動するコト

起業家マインドを持っていても本当に起業できる人は一握りです。そして我々に出来る事はお金を出資することではなくて、夢や目標の実現に必要なものを提供する事。それは、建物や土地や設備や人財かもしれませんし、ノウハウやネットワーク、ブランド、情報、立場かもしれません。Hattori Groupでは価値を感じていないモノやコトが、別の方からすると大きな価値がある事も多々あります。
Hattori Groupの仲間として、新規事業の立ち上げが出来れば、毎月の安定収入を得ながら、自分の思い描くビジネスを実現できます。起業家マインドがあればビジネスの立ち上げをしなくても、リーダーとして事業に携わることで多くの人々にプラスの影響を及ぼすことが出来ます。社会に何か良いコトをしたい、何か成し遂げたい、という情熱を持った人財が日本でもっと増えて、そうした人たちがビジネスを通じて社会のお困りごとを解決していく。そうすれば未来の日本はもっと希望で溢れた社会になるはずです。その土壌となり、サポートをすることがHattori Groupが目指すVision1です。

Vision2 ヴィジョン2

日本を多様性の発揮された、 真にグローバルな社会にする

昨今、世界は間違いなくグローバル化に進んでいます。日本は戦後の急速な人口増加とともに、経済成長してきましたが、その要因となった人口増加ボーナスは既にありません。石油などの化石資源をほとんど持たず、開発可能な国土も少ない日本は、これからグローバルな市場において競争に勝ち抜き、選ばれる必要があります。 その一つは日本の製品やサービスを海外に展開して、収入を増やす事。これも一つのグローバル化の道ではあります。

ただし海外売上や輸出の増加自体がグローバルなのではなく、Hattori Groupが定義する「真にグローバルな社会」とは…
違いを強みとし、活かす環境
②挑戦を歓迎し、失敗を恐れずに進む文化
③日本の徳をベースに、世界の発展に貢献。
この3要素が発揮された社会であると言えます。子供達や若者が、未来の日本に輝く希望が見えるように、 Hattori Group自身がまず多様性のある真にグローバルな会社になり、日本の社会にインパクトを与えていく。多様な人財を受け入れつつ、グローバルな収益を高めていく事が、Hattori Groupの目指すVision2です。

グローバル30(スタッフ)

輸出の売上が多い事だけでは真にグローバルな状態と言えない。 1人1人の強みや違いを活かした【多様性の発揮された】経営の為にも、グループの海外人財割合を2035年までに30%以上にする。

グローバル30(売上)

日本の人口が減少している中、外貨を稼ぐビジネスが無ければ経済規模は縮小してしまう。 Hattori Groupの売上の30%を海外市場で生み出せるように、既存事業の成長と新規事業への挑戦を行う。

Value 6つの約束

1.嘘をついていませんか?
2.約束を守っていますか?
3.個人を尊重していますか?
4.誰に対してもFairですか?
5.好奇心と向上心を忘れていませんか?
6.誰かに心地よさを与えていますか?

1.嘘をついていませんか?

嘘は習慣になります。
一度嘘をつくと、また嘘をつくようになります。最初はうまく行っても、いずれ周りにもわかってきます。
でも周りの人々も、嘘だとバレているのにわざわざ怒ったり、指摘してくれません。
嘘つきだと思いながら距離を保ったまま接してくるか、自然と離れてしまいます。
また他人を騙せても自分を騙せる人間はいません。
だから嘘がばれないか心配して自分を苦しめることになるし、嘘を守るためにさらに嘘を重ねて、嘘の習慣を作ってしまう。
そうすると、人生が転がり落ち始めます。もう誰からも信頼してもらえなくなります。
だから小さな嘘でも簡単な嘘でも【0】にする。
小さなところからその習慣を作りましょう。

2.約束を守っていますか?

部下との約束やプライベートでの約束、自分との約束までしっかりと守れていると自信を持って言える人は、どれくらいいるでしょうか?
なかなか小さい約束や自分との決め事は大きな問題にならないので、ないがしろにしてしまう人が多いです。
しかし真に大切なのは、こうした小さな約束や自分との約束を守る事です。​
大事な約束や大きな約束は、それを守らなかったときのダメージが大きいので、最優先で守ります。
だから人に信頼されるかどうか、評価してもらえるかどうかは、どうでもいいような表に見えない小さな約束を守ることが一番大切なわけです。小さな約束を守れる人は当然大きな約束も守ることが出来ます。
自ずと周りからの信頼を得、真の人間関係に恵まれ、会社での成果もあがり、豊かな人生が待ち受けています。

3.個人を尊重していますか?

部下や年下に対して、相手を下に見て一方的に指導する、自分の考えを押し付ける、他人に対して批判的な見方をする人がいます。
またおカネを支払う仕入先の方に対しても、同様に上から目線で接する人もいます。
会社には立場と役割があるだけで、人間の優劣があるわけではありません。
社長は偉いから社長をやっているわけでは無く、組織の意思決定機関として社長として方向性を定めたり、意思決定をする役割を担っているにすぎません。
社長なんて偉くもなんともないし、人間として優れているわけでは無いのです。
他者に敬意を持てば、相手の話を聴けるようになり、こちらの話も相手が聴いてくれるようになります。
意見や考え方が違う多様性のある人々が共に働くからこそ、共通理解を見つけ、チームが前に進むようになります。

4.誰に対してもFairですか?

まずFair=公平 とEqual=平等は似ているようで、まったく別物だという事です。
平等であるという事は、仕事で成果を出しても出さなくてもその対価が変わらない、つまり頑張って結果を出しても意味がないという事です。

私達が求めなければならないのはFair,公平さです。
自分で手を挙げて、挑戦しようとするヒトにはその機会を提供する。
その機会は雇用形態や年齢、性別、国籍に影響されてはならない。
つまりHattori Groupの一員である以上どなたにも意見を出し、主体的に取り組むチャンスがあるという事です。
これは人への接し方も同様で、目上の人や利害関係のある人にだけ丁寧に接するのではなくて、どんな立場にいる相手であっても丁寧に、そして誠意をもって接するようにしましょう。

5.好奇心と向上心を忘れていませんか?

好奇心と言うのは、新しい事や体験したことのない事に興味を持ち、それに取り組んでみるという姿勢です。
しかし新しい事に取り組んでも、必ずしも上手く行くとは限りません。
むしろ簡単には上手く行かない事の方が多いのが現実です。
ただ、上手く行かない、思ったようにならない、そうした点で見ると失敗に見えることが、実は線で見たら大きな経験となり、成長の糧となるのです。常により良い方法を探し求め、その都度挑戦してみることが人を成長させ、会社を良くし、それが社会を良くします。
挑戦には失敗がつきものですが、その失敗を怖がらず、一歩でも良い道を探してチャレンジし続けましょう。​

6.誰かに心地よさを与えていますか?

 我々のミッションは『人々の笑顔を作る会社』であることです。お客様を笑顔にするには我々スタッフも笑顔でいることが大前提です。
我々が笑顔でいるために、ただ普通に過ごすだけでは達成できません。
お客様や周りの仲間が、私達の言動に心地よさを感じていなければ笑顔をすぐに曇ってしまいます。
そのために他者への共感力が大切です。
言い換えると、誰かが嬉しい時には一緒に喜び、悲しい時は励まして背中を押す。
誰かに喜んでもらうための行動を、自分の脳を最大限に活用して実施していくコトで、初めて人々の笑顔を作ることが出来ます。
周りに心地よさを与え、笑顔を作ることはビジネスでも、プライベートでも有意義で幸せな人生を歩むために、必要不可欠なことです。

Hattori Group原理原則

笑顔は最もグローバルに共有される、時間もお金もかからない最高のギフトである。
言葉がわからなくても、笑顔があれば一瞬で友好関係を築ける。笑顔があれば、仕事や人間関係も良くなり、自然と周りも明るくなる。笑顔の無い上司に相談したい部下はいない。 そして笑顔は持って生まれたモノではなく、トレーニングで簡単に作ることができる。
毎朝鏡の前で、1分最高の笑顔をつくる練習を2週間続けよう。それがあなたの人生をきっと変えてくれる。 見違えるような笑顔をつくれるようになる。この無償のギフトを周りの仲間に毎日届けよう。

「上司が悪い」「会社が悪い」「政府が悪い」誰かのせいにするのは簡単で楽である。
しかし、誰かのせいにした瞬間に、自分の成長するチャンスをつぶしてしまう。仮に相手が悪いとしても、自分がどうすれば少しでも関係を改善できるか、どんな言葉・行動をとればプラスに転換できるか、それを自分の責任と捉えよう。そして過去過ぎた事はどんなに批判しても悔やんでもそれ自体を変えることは出来ない。
しかしその経験を活かせば未来はまだまだ変えられる。自分の責任と捉え、未来へ目を向けたその瞬間から怒りや批判のパワーが、自己成長へのパワーに変換される。

自分自身がどんなGoalならワクワクするのか、夢中になるのか?仕事もプライベートも、Goalがあるだけで人生は確実に変わる。
真のGoalを見つけるにはまず紙に書き出して、毎日眺めて、ワクワク・ニヤニヤしよう。具体的に、鮮明になればなるほど、進むべき道がハッキリ見えて、迷ったり悩むことがほとんどなくなる。そして不思議なことに、ヒントやチャンスが向こうから引き寄せられてくる。毎日眺めて違和感があったり、ワクワクしなければ都度、修正して、より鮮度の高い具体的なものに変えていく。これを繰り返すことで、ワクワクする【真のGoal】を見つけることが出来る。
小さなことから、大きなプロジェクトまで、先にGoalを定めることで、人生が自分の理想の状態に向けて進み始める。

人は現状からなかなか変わることが出来ない、現状維持を求めてしまう生き物である。
そこから抜け出すには、小さなことで良いので、行動を起こす事。その小さな行動が、まるでドミノが次第に大きなドミノを倒していくように、次の行動やチャンスを運んできてくれる。 今考えると、大きすぎて途方の無い目標や夢でも、今から、小さな行動でいいから起こし続ける。
小さな行動の積み重ねが確実に、大きな目標へ私達を近づけてくれる。次第に、スタート時点では考えられなかった大きなチャンスや可能性が見えてくる。
だからどんな小さな行動でもいいので、まずドミノを倒す。行動を続ける。必ずその先にある大きなドミノにたどり着ける。

人生不思議なもので、良いコトがあれば悪い事があり、悪い事があれば必ず良いコトがある。驚くほどバランスがとれている。
辛い事、苦しい事が続いた時は、このバランスを思い出すこと。次々に不幸がくる、と感じるかもしれないが、必ずその後に幸運が舞い戻ってくる。だから苦しい時ほど、慌てず目の前のことを一つ一つ大切にして、時がくるのを静かに待つ。
そしてこのバランスを崩す裏ワザもある。悪い事を、自分の中で良い経験に変換してしまう事。 【苦しい経験も自分の成長にとっては必ずプラスになる】と考えて、悪い事まで良いコトに変換できれば、人生丸儲けである。

「お金がない」「時間がない」「人がいない」言い訳のトップ3段活用。​確かにこの3つは制限があり、どんな企業もこの3つが潤沢にあるなんてことはあり得ない​。
しかし、お金・時間・人という制限があるから、人の知恵の力が発揮できる。​
制約があればあるほど、素晴らしい工夫やアイデアを生み出す必要性に迫られる。制約が無ければ価値のあるアイデアは生まれて来ない。そう言う意味で制約があることは、寧ろありがたい​。
「智慧」の泉は無限に活用できる、人類が発掘した史上最高の資源だ​​。

人のほとんどの悩みは、自分ではコントロールできない事。苦手な人がいたり、好きな人がいたり、将来への不安や何かへの不満などがそうだ。
しかしながら、【我々が変えることが出来る人間は、世界80億人の中でたった一人しかいない】。勿論それは『私』だ。
悩むのは自分がコントロールできるコト、つまり自分の行動が影響するコトのみに集中して、自分は何ができるかを考える。誰かを変えるのではなく、自分ができる行動をする、そしてあとは気にしない。
【どんな事に対しても、まず小さな一歩を踏み出す】。それが出来れば、人生のほとんどの悩みは解決できる。

我々にとって家庭や家族が一番、そして仕事は二番以降だが、それを実現するためには全てのスタッフ1人1人がチームプレーヤーでなければならない。
誰か仲間が休む時や大変な時には率先して、自分からチームを支える。すると今度自分が休まないといけない時、困っている時、忙しい時に、自然と仲間が手を差し伸べてくれるようになる。
ただしこれは常にGiveが 先でなければならない。相手がどう動くかは全く関係ない。 常に自分から先に仲間をサポートする。Take&Giveの「仲間が助けてくれないから、自分もやらない」という発想は、HGとして失格である。チームプレーヤーでいること。
そして常にその順番はGiveが先んじなければならない。
1人で完結できる事は無い。我々は常に仲間と連携して、助け、助けられながら日々歩みを進めている。

人間はついつい自分が慣れている、いつも通りの場所に居つく方が楽だ。その方が刺激が少ない。「刺激が少ない」は確かに心地良いが、成長という意味では大きな問題になる。
あえて、自分の心地よさから飛び出そう。そして新しい刺激を求めに行こう。緊張やプレッシャーのかかる事、怖いと思う事に、挑戦して行動しよう。その挑戦はやってみると、思っているほど怖くない、苦しくはない。新たな世界へと視野が広がり、輝かしい成長が待っている。
反対に、いつも口ばかりで行動しない人がいるが、どんなに素晴らしプランも一つの行動で得られる経験には勝てない。
どんどん行動しよう。そのためにどんどんコンフォートゾーンからでよう。それが素晴らしい財産となって必ず自分に返ってくる。

人間は論理の生き物ではなく、感情の生き物だ。 相手の事を想い、誰かの言動を変えようと正しい事を言ったつもりでも、簡単には人は動かないし、変わらない。
これは上司と部下、親と子、といった全ての人間関係で同様だ。 大切なのは、正しい事を言うことでなく、正しい成果につなげる事。話し方・伝え方・行動を相手が受け入れやすい言動に変えるために、自分の力と脳力を最大限に使おう。
正しい成果の為に伝え方を工夫し続けることが、公私とも我々の人間関係を向上させ、幸せな人生、実りある人生に近づけてくれる。

役職が上がれば上がるほど、組織に与える影響が大きくなるので、組織ピラミッドの上から順に、貪欲に学び続けなけれならない。それなのに、残念ながら社会人になってから、学びを止めてしまう人が多い。
何歳になっても、どんなに成功しても、『自分はまだ足りない』という謙虚さ、『異なるアイデアや考え方を知ることは貴重』という好奇心をもって学び続ける人しか物心共に成功できない。 姿勢の歪みは普通の鏡を見て直せるが、心の歪みは見てもわからない。
常に自分を高め、成長し、学び続けることで自分を見つめ直す心の鏡を磨くことが出来る。 死ぬその時まで学ぶ人間でありたい。

真に幸せな人はどんな人だろうか?それは『今、自分が幸せだと気づくことが出来る人』である。
つまり自分の足りない部分ではなく、足りている部分を見る事の出来る人だといえる。 残念ながら、そんな人でも辛い事、苦しい事、悩ましい事は等しく降りかかる。しかし全ての出来事に意味を見出し、受け止め方、起きた事の意味を決めることは私たち自身でコントロールできる。
それが真実であるならば、この瞬間を生きていると言う実感を抱き、周りの環境の有難さに気づき、ヒトの温かさを感じ、 『今』という存在に感謝できることが真の幸せではないだろうか。

行動指針

1.HGはスピードで差別化する
今日できる事を先延ばしにしない。今すぐ行動する。

2.言葉や指示は具体的に、シンプルにする
シンプルに、明確に、具体的な言葉を選ぶ。曖昧な言葉では伝わらない。伝わらないのは伝える側に責任がある

3.失敗は全く問題ない。手抜き・やろうとしない事は大問題
失敗が経験となり、経験が成長につながる。失敗しない人は成長していない人である

4.百聞は一見に如かず、百見は一動に如かず
やってダメなら止めれば良い。まずやってみるコト!

5.自分の意見やアイデアは必ず伝える
言わなければ相手には絶対伝わらない

6.他人の責任にしない
他人事では自分が成長しない。 何事も自分の責任を感じて、最速で成長に活かす

7.直感を信じ、データで補強する
普段から直感を使う事で、感覚は養われる。しかし同時に自分の直感を疑い、データで補強することも大切

8.違いに価値があり、違いを大切にする
ヒトと違う事は問題ではない。違いから学び、成長する事がチームの中で価値となり、多様性の発揮されている状況である

9.陰口は言わない
言うなら光口として、相手に敬意をもって直接伝える

10.念ずれば通ず、事を成し遂げるためには何でもする
綺麗で洗練されている必要はない。成し遂げたい事、得たいものがあれば、願い続け、文字通り何でもする。そうすると運がやってくる

11.仕組みを作り、習慣を作る
気を付けたり、意識するだけでは改善しない。ヒトが習慣を作り、その習慣がヒトを作ってくれる。

12.自分を信じる事
未来への時間軸で考えれば、我々には無限の可能性がある。変わる事は怖いし、挑戦すると必ず壁に当たるが、「自分なら出来る」と信じて前に進む

キノコマネジメント

Hattori Groupが提唱する、キノコの生態を見本とした企業のマネジメントモデル



− 移譲と自責
− チームワーク重視。瞬時に情報共有、双方向に隠さない
− 失敗は問題ない。加点評価でプロセスも重視
−  個人の強みや違いを生かす
−  MVP(Mindset, Vision, Passion)

キノコ

  1. 菌糸体ネットワークがつながっており、各所で発生した情報を瞬時に全体で共有し、変化する
  2. 培養できないキノコも多く、発生は環境とそれぞれの環境と状況次第
  3. 個性が強い。美味しい、毒、色、形、サイズ、厳格、様々なタイプが揃っている
  4. 菌糸体でつながれた菌と植物、森全体と共存共生関係で成り立っている
  5. 何度摘まれ、潰されても、次から次へとまた新しいキノコが生える

Hattori Groupマネジメントの特徴

  1. 各部門やチームがネットワークでつながり、瞬時に情報共有、各個人で迅速に判断し行動し、連動する
  2. 環境を整え、チャンスは提供するが、それを活かすかどうかは個々の行動次第
  3. 個性が重要、違う事が価値。その違いが一つのチームとなった際に大きな強みとなる。違いを活かす
  4. 社員やお客様や協力会社、地域社会や地球環境と共存関係にあり、その信頼で成り立っている
  5. 何度摘まれ、潰されても、次から次へとまた新しいキノコが生える
服部グループ企業一覧

企業情報

お問い合わせ

製品の導入をご検討の方はこちら

ご利用中の方はこちら

~お電話でのお問い合わせはこちら~

0120-181-249

受付 / 平日 AM9:00〜PM6:00